プラズマトリートのOpenair-Plasma®技術には、ほかの表面処理方法と比べてどのような特長と利点がありますか?
プラズマトリートのOpenair-Plasma®(オープンエアープラズマ) 技術の主な特長と利点は以下の通りです。
大気圧下での稼働:
Openair-Plasma®は大気圧下で運用するため、真空チャンバーが不要です。これにより、システム構成が簡素化され、コスト効率の高いプロセスが実現できます。
高い汎用性:
この技術で処理できる材料は、プラスチック、金属、セラミック、複合材料など幅広く、自動車、エレクトロニクス、医療などさまざまな産業に応用できます。
局所的な処理:
Openair-Plasma®は、必要な箇所のみに選択的に処理を行えるため、表面改質プロセスを精密に制御できます。複雑な形状や精密な部品の処理にも有効です。
環境への配慮:
Openair-Plasma®プロセスでは通常、空気や環境負荷のないガスを使用します。有害な化学物質を用いるほかの表面処理方法と比べて、よりサステナブルな方法です。
また、独自の構造によりオゾンフリーを実現し、環境負荷の低減に貢献します。
密着性の向上:
Openair-Plasma®処理は、材料表面の密着性を高めます。このため、コーティングや接着剤、インクなどが定着しやすくなります。
高いプラズマ生成力:
業界最高クラスのプラズマ生成力により、対象物の表面の洗浄と活性化を同時かつ迅速に行えます。
優れたコスト効率:
Openair-Plasma®は圧縮空気 (エアーコンプレッサー) を利用したドライプロセスのため、ランニングコストを抑えることが可能です。
インライン統合が容易:
真空プラズマで必要とされる大掛かりな付帯装置が不要なため、既存の生産ラインに容易に組み込むことができ、環境に優しく、省スペース化も可能です。
モニタリング機能:
プラズマトリート独自のPCU (プラズマコントロールユニット) 技術により、プラズマ生成する高周波放電の印加ポイントでのプラズマ出力を直接かつリアルタイムで測定できます。
これにより、電子・半導体部品製造などにおける高品質・高信頼性プロセスに対応したモニタリングやトレーサビリティが可能となります。
どのようなランニングコストが発生しますか?
当社の大気圧プラズマ装置Openair-Plasma®による表面処理プロセスでは、主に電力と圧縮空気、プラズマノズルやフィルターなどの消耗品がランニングコストとして発生します。
既存装置の部品に関するお見積もりやお問い合わせは、下記の「お問合せ」、または info@plasmatreat.co.jp までご連絡ください。