EPDMプロファイル | 信頼性の高い摩擦防止コーティング・フロック加工のプラズマ前処理― 水系塗料システムに最適
EPDM製ドアシールは、ウェザーストリップとして気密性を確保し、風雨の侵入を防ぐとともに、車内の静音性向上にも重要な役割を果たします。
自動車用ドアシールには、汚れの付着を防ぐための特殊な表面仕上げが求められますが、押出成形工程で減摩コーティングやフロックコーティングを安定して密着させることは容易ではありません。
従来は、EPDM押出成形品の表面を回転式ワイヤーブラシによる粗化処理する方法が一般的でしたが、工程が複雑で処理品質が安定しないという課題がありました。
現在では、プラズマトリートのEPDMプロファイル向けプラズマ処理システムが高く評価され、広く採用されています。
このページのトピック:
プラズマ前処理を施すことにより、揮発性有機化合物不使用・溶剤不使用接着剤の使用と摩擦防止コーティングが可能となります
Openair-Plasma®前処理により実現する主な効果として、材料表面の活性化があげられます。 無極性EPDMプロファイル表面では、特定の化学官能基(OH基、COC、CH3、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基など)を付与します。また表面張力を72mN/m以上にまで強化します。
プラズマ前処理を利用して、材料表面に接着に最適な状態を作り出すことにより、VOC(揮発性有機化合物)を含有しない水性接着剤と摩擦防止コーティングシステムを、EPDMプロファイルの処理に使用することに初めて成功しました。Openair-Plasma® は、プロセスに簡単に組み込むことができ、優れた接着効果を確実に発揮します。
Openair-Plasma®処理により、熱可塑性エラストマー(TPE)プロファイルへの溶剤を使用しないコーティングシステムの接着を促進します
最新型の熱可塑性エラストマー製プロファイルは、EPDMとポリプロピレン(PP)の混合物を成分としており、熱可塑性の方法を用いて押出加工します。この方法により製造した製品は、表面張力が非常に小さく、摩擦防止コーティングを施す前に前処理を行う必要があります。
自動車業界における主な課題の一つとして、揮発性有機化合物を使用しないプロセスを用いた、揮発性有機化合物を排出しない自動車内装品の開発があげられます。溶剤型コーティングの代替技術として、水性の摩擦防止コーティングと乾式潤滑剤の使用が検討されています。ただし、これらの基材に接着させるためには、基材が極めて高い表面張力を備えていなければなりません。